この時代を共に生きる私達が、今やらないといけない事、それは次世代に繋ぐ美しい地球の未来、和紙アーティスト『緑野カエル』が貴方に語りかける『言葉のない

世界からのメッセージ』それは大自然からの言葉、和紙アートの世界

和紙アート展覧会の

企画 • 開催 • 運営

 

これからのビジュアルアートの世界を展開

Sound & visual で感じる体感型美術鑑賞の

新しい世界、ミュージシャンとのコラボ

レーションで創り出す『緑野カエル』

和紙アートの神秘の世界『共存』『生命』

『無限』をテーマに大自然の循環を描く

それは言葉のない世界からのメッセージ

 

障害者や社会弱者を対象

とした芸術活動の支援

および関連イベントの開催

 

和紙アートを通して障害者と社会を繋ぐ

福祉支援活動、障害者施設での和紙アート

ワークショップ、障害者を持つご家庭への

和紙アートワークショップ、特別用語支援学校への訪問授業(和紙アート体験会)

在宅ケアの子供達への和紙アート教材ビデオ提供、オンラインでの和紙アート

の体験会を計画しています

海外における文化芸術

活動や国際交流イベント

の企画 ・ 実施など

 

日本の伝統工芸でもある和紙を使った

和紙アートに伝えたいメッセージを

込め、世界に和紙アートを広め

日本文化を継承して行くと共に

異文化交流の架け橋として和紙の

持つ魅力を世界に発信しています

 

緑野カエル プロフィール

1961年生まれ。36歳の時にオーストラリ

家族と移住し、現在は南オーストラリ

アのアデレードに在住。オーストラリア

を拠点に活動する和紙アーティストである。

50歳の時に日本の伝統工芸である、和紙

の繊細な美しさに魅了され、これまでの

美容師としての技術を活かし、独自の

メソッドで多くの人々に感動とインスピ

レーションを与える数多くの作品を生み

出し、オーストラリア国内外で和紙アート展を開催している。

緑野カエルが創り出す和紙アートのメインテーマは「言葉のない世界からのメッセー

ジ」そのアートの中には大自然と人間の共存や地球環境保護への思いが込められている。

また、命の尊さ、儚さ、蘇る自然の力強さなど、繊細でありながら力強いメッセージ

を描いている。そして新しい美術鑑賞の先駆けとして、音楽とビジュアルアートで

神秘的な世界観を創り出し、人々に生命の息吹と感動、癒しを与え、これらのテーマ

を貴方へ語りかける作品となっている。

そして異文化間の架け橋として、和紙の持つ美しさや日本文化の奥深さを世界に広め

る役割を果たしている。また、その役割の傍ら、46年間の美容師として、数多くの

方の人生に寄り添いながら生きてきた経験をもとに人生100年時代に向けて『美し

く老いる事の意味』そして60代からの新しい人生を見直し『自分の気持ちに丁寧に

生きる事の大切さ』など伝えていく講演活動も行なっている。

 

作品紹介 「共存」

2023年クリエーティブ文化祭

人気アーティスト賞・クリエーティブ文化賞

ダブル受賞作品

これから先、⼈間と⾃然界がどのように共存していけるのかを問いかけています。 中央部には⼈間が作りあげた⼤都会。 そのビル群の下にある⼩さなドットや細い線は、地球上のすべての⽣命と魂。 真っ⻘な海の底には、海⽔の温暖化により消えていこうとしているグレートバリアリーフの美 しい珊瑚礁のイメージ。 そしてメインの⽩く⼤きな樹はオーストラリアのユーカリの⽊をイメージし、⼤⾃然の循環を 表現しています。 さらに印象的なのが樹の根っこの先に付着した黒い物体。 以前バリ島を訪れた時に、スコールの後に⼤量のプラスチック袋やペットボトルが美しい⼭肌 を渓⾕へ流れて⾏くのを⾒て、⼤⾃然から何かを突きつけられたように感じました。 その感覚をここで表現しています。 ⾔葉の無い世界からのメッセージ。 ⼤⾃然を守り共存していく事の⼤切さをこの和紙アートに込めています。 

この作品のSound & Visual

作品紹介「生命」

第30回日本の美術全国選抜作家展

「審査員特別賞」受賞作品

⽊々達は動くこともできずに、ただただ⼤⾬が降るのを待つ。 そして⻑い時間をかけて、焼けてしまった⼤⽊や地⾯の奥深くから緑やオレンジに輝く 新しく息吹く命。 それを⽬にした時に⾃然界の⼒強いエネルギーを感じました。 「蘇る森の命」 そこで感じる命の儚さ、尊さ、⼒強さ。 私達⼈間もこの宇宙の⼤循環の中の⼀部であることを思い出させます。 ⾔葉のない世界からのメッセージ。 それは⼤⾃然からの⾔葉。 この時代を共に⽣きる者が今やらなければならないこと、 それは次世代に繋ぐ豊かで美しい地球の未来。 

この作品のSound & Visual

緑野カエル「世界を繋ぐ和紙アート地球プロジェクト」

それぞれの個性が創る地球の未来

特徴

 • 国際交流.  :  異なる国の文化や感性が

                   一つの作品に融合

    •   日本文化の発信:和紙を海外の子供

                      達が体験

    • 共同制作   :  離れていても、

              一つの作品を作る喜びを共有

概要

 • 丸い大きなキャンバスを作る

 • その円を9等分にする

 • 各国に3ピースずつ担当してもらい、

   日本の伝統工芸素材である「和紙」

   を使って貼り絵を制作してもらう

 • 最後に和紙アーティスト緑野カエル

   が全体を整えて1つの完成品として

   仕上げる

 • 完成後は展示会やオンライン公開を

   行う 

2026年5月フランス、日本、オーストラリアを和紙で繋ぐ

大プロジェクト

 協賛 

DREAM IN GREEN FRANCE

ご協力頂いた施設様

一般社団法人 歩未

 埼玉県立越谷特別支援学校

 埼玉県立宮代特別支援学校

  

障害者施設でのワークショップ

2024年  一般社団法人 歩未

      ゆめの森 (埼玉)

      一般社団法人    歩未

      にじの丘 (埼玉)

      一般社団法人 歩未

      はるの風    (埼玉)

      一般社団法人 歩未

      ゆめの音    (埼玉)

      東金市手をつなぐ

      親の会   (千葉)

      社会福祉法人

      桂堂会   (青森)

 

2025年  埼玉県立越谷特別支援学校  

                            (埼玉)

       埼玉県立宮代特別支援学校

                            (埼玉)

       一般社団法人 歩未

      ゆめの音   (埼玉)

個展の様子

2015年 アデレード(オーストラリア)

2017年 アデレード(オーストラリア) 

2024年 上野、大阪、栃木

     札幌、青森、成城

2025年 埼玉、月島、長野

Sound and Visual

言葉のない世界からのメッセージ

命の尊さ、儚さ、蘇る森の命
大自然と、人間の共存、
美しいプラネット地球を取り巻く
環境問題, 緑野カエルが作り出す
和紙アートの世界テーマは
「言葉の無い世界からのメッセージ」
日吉真澄のピアノ演奏とスクリーンに
映し出される神秘の世界サウンドと
ビジュアルで感じる新しい
体感型芸術鑑賞をお楽しみ下さい。

Ten GOMI Monday

🌏緑の地球にカエル🐸

世界を繋ぐプロジェクト

月曜日に世界中の人々が10個ゴミを拾って

🌏Return the Earth to Green☘️

緑野カエルの作品「共存」の意味に

繋がる「循環」というテーマ

言葉のない世界からのメッセージそんな思いを込めた活動です。

一緒にこのプロジェクトを育てていって下さい。

月曜日にはゴミを拾ってみんなに広げて下さいね。

ご協力をお願いします。

現在の参加国はこちら

    ⬇︎

🇯🇵日本

🇫🇷フランス

🇺🇸アメリカ

🇦🇺オーストラリア

スポゴミを知っていますか?

ゴミ拾いをスポーツとして世界的に活動

している地球の環境保護に貢献している団体です。

Litterは日本語でゴミという意味です。

Ten GOMI MondayはDREAM IN GREEN FRANCE

のスポゴミ活動に共感しスタートしました。

『言葉のない世界からのメッセージ』

幻想ライブ

2025年6月29日 主催 株式会社 歩未

株式会社 歩未 ホームページ 

https://ayumi-kidsday.com/

ピアニスト日吉真澄 公式サイト 

https://www.hiyoshimasumi.com

Japanse Washi Art & Culture Incorporated

の活動を支援して頂けるスポンサー様を只今募集しています。

現在活動を支援して頂いているスポンサー様  

株式会社 歩未様

一般社団法人

   Japanse Washi Art & Culture incorporated

  〒110-0004 東京都台東区下谷2-17-11